ブログ

キッチンを整えると、自分も家族も守れる?!‟備える収納”のすすめ

〝おうち×心×からだ″のHAPPY♡を育む暮らしブログ♯03

キッチンを整えると、家族を守れる!?🍳✨‟備える収納”のすすめ

毎日使うキッチン。
「気がづけばごちゃごちゃしてる…」「あれ、どこに入れたっけ?」「また同じモノを買ってしまった」そんな経験、ありませんか?

キッチンの整理は、ただ“使いやすくする”ためだけではありません。
いざという時、家族を守る「備え」にもつながる大切な空間なんです。

‟おうち×心×からだ”のブログとしては、今回この‟からだ”にもつながるキッチン。

先月、キッチンの講座で30名ほどの方にご受講いただきました。「つい、食材を無駄にしてしまいます。」「沢山のザルや鍋に悩まされています。」キッチンに悩んでいる方は沢山いらっしゃいました📝講座の後、「とっても楽しかったです!」「とってもためになりました!」「家に帰って早速やりたいです!」の明るいお声がけをいただき、とても嬉しく思います😊✨

キッチン整理収納講座2025年10月「キッチン整理収納講座の様子」

🍲1. キッチン整理が「防災」につながる理由

災害時、ライフラインが止まったときに一番困るのが
家にある食材や水をどれだけ活かせるかは、“キッチンの整理”で変わります。

  • どこに何があるか、すぐ分かる
  • ストック食材の量が把握できる
  • 消費期限切れが防げる

この3つができていれば、停電や断水の時でも慌てず、家族に温かい食事を届けられます🍚

🧺2. “備える収納”のポイント3つ

「使う場所」に置くことでムダを減らす
調味料や日用品のストックは、まとめて収納よりも“使う場所の近く”に置くのがコツ。
使い切ったタイミングで気づきやすくなり、買いすぎ・買い忘れが防げます。
“回転収納”を意識する
ストック食品は「新しいものを奥・古いものを手前」に置くことで、自然に消費サイクルが回ります。
防災備蓄でも使われる「ローリングストック法」です。
③ すぐに取り出せる“見える収納”にする
透明ボックスやラベルを活用し、誰が見ても分かる収納を。
家族全員がモノの位置を共有できると、普段の家事もスムーズになり、非常時の安心感もアップします。ここでもラベルにこだわりすぎず、暮らしに合わせて場所もリセットできるように、私はキッチンにもマスキングテープとペンを常備し、フル活用しています。
注)ここでなんでもかんでもラベルを貼りすぎると、情報過多になり、ラベルをよく読まないといけない作業が発生します。
なるべくご家族が一目でわかるようにすることも大切です。

備える防災どこになにがあるか一目でわかるように

🥫3. 「防災ストック棚」をつくってみよう

キッチンの一角に“防災ストックコーナー”をつくるのもおすすめです。
最初から完璧でなくてもOK!少しずつ整えていけば十分。

  • 水(1人1日3ℓ × 3日分)
  • レトルト食品・缶詰・乾パンなど
  • カセットコンロ・ガスボンベ

これらを「見える場所」にまとめておくことで、もしもの時も迷わず行動できます。

🫧4. スッキリしたキッチンが“暮らしの安心”を育てる

お鍋を取り出しやすく、調味料がすぐ手に取れる。
そんな整ったキッチンは、毎日の料理をスムーズにし、気持ちまで軽くしてくれます🌿

そして、その整った状態がそのまま“備え”になっている。
「整える=安心を育てる」という感覚を、ぜひ味わってみてください。

📝おわりに

キッチンの整理は、未来の自分と家族を守ること。
毎日の料理時間を、もっと心地よく、もっと安心に変えていきましょう。

👉 次回のブログでは、「12月が劇的に楽に!‟モノとストック”の見直しで暮らしが一気に軽くなるをテーマにお届けします🍀

 

error: Content is protected !!